メンタルケア– tag –
-
カウンセラーを探すとき・活動先を探すとき見るべきポイントは?
【】 おはようございます!七海ひかりです。 いつもブログやメールを読んでくださっている方の中には私のセッションを受けられた方も いらっしゃると思うのですが、相談をする時ってどのような基準でお願いしよう!と思ってくださいましたか? 今日の内容... -
真面目な人ほど生きづらくなりやすい理由と克服方法
「今は休んだほうがいいかもしれない」そう思っても、うまく休めない方も多いのではないでしょうか。 この記事に目が留まったあなたは、特に今頑張りすぎて疲弊してはいませんか? 皆は頑張っているのに頑張れない自分は情けない…なんて思うかもしれませんが、追い込みすぎて動けなくなってからだと選択肢も少なくなってしまいます。 ここでは、真面目な人がメンタル不調になりやすい理由と向き合い方についてお伝えしていきたいと思います。 -
2023年11月 講座・イベント一覧
753placeでは、毎月オンラインでママや女性向けに「ウェルビーイング」をテーマとして、心・体・働き方などから生きづらさを手放せるよう講座・イベント開催を行なっております。 ご興味のあるものがありましたら気軽にお問い合わせください。 -
【パワハラ】職場の人間関係に悩むあなたへ
「職場に何かミスとかすると、攻撃してくる人がいて…もう転職したほうがいいかな?」 職場の人間関係で苦しいなら、転職や退職して環境を変える!という選択をされている方がほとんどかと思います。 それがなぜ根本解決にならないのか?これからお話しさせて頂きますね。 -
カウンセラー起業に多い失敗パターンとは?
カウンセラー起業に多い失敗パターンから、上手くいかない時の原因と対策方法について経験を踏まえながらお伝えしていきたいと思います。 カウンセリング技術の向上だけではなく、あなたが助けたい!と思うお客様を引き寄せるマーケティングや集客導線を整えることでもっとサポートに集中できるようになりますよ。 -
9月病?秋になると気分が落ち込む原因と対策方法
9月になると徐々に秋の訪れを感じるようになりますね。多くの人にとって心温まる季節ですが、日照時間が短くなることなどから鬱っぽさを感じる方も増えてくる季節です。 この記事では、9月病や「秋うつ」について理解し、穏やかな秋の季節を楽しむための方法を紹介します。 -
9月のメンタルケア講座〜劣等感からの抜け出し方〜
9月は「劣等感」との向き合い方について一緒に学んでいきましょう。 「劣等感」とは、自分が人と比べて劣っていると感じて苦しいという感情であると言われています。 しかし、誰かと比べて「自分は…」と感じることって誰にでもあるものだと思います。 大事なのは、向き合う力を育てることです。向き合う力があれば、私達はいくらでも変わるチャンスを掴むことができます。 他者や自分にはない環境などと比べてしまうことは確かに苦しいのかもしれませんが、きっと「劣等感を感じている自分」を受け入れられない。ここが一番の苦しさだと思います。 ぜひ今回の講座では「自分を知る」「向き合う」ワークも取り入れているので、新たな自分を知る一歩として共に学んでいきましょう。 -
自己受容感の育て方。〜光と影どちらも見ていく〜
私たちにとって、自分をどう評価し、どう向き合うかがメンタルヘルスや自己成長に大きな影響を与えます。 自己受容と自己肯定感は、この過程において重要ですが、それぞれがどんな役割を果たしているのでしょうか?本記事では自己肯定感を育む上で要となる「自己受容感」についての考え方や向き合い方についてお伝えしていきます。 -
無料でうつやメンタルの悩みを相談できる場所は?オンラインやSNSでも相談できる!
日々の生活をする中で誰しも不安になることがあるのではないでしょうか。 特に気分の落ち込み・無気力といったうつっぽい症状、家族や人間関係トラブルの悩みなどは身近な人へは相談しにくいこともありますよね。 そんな時、不安や悩み解消の方法としてカウンセリングを受けようと思う方もいらっしゃるかと思います。また、初めてだから「まずは無料で相談してみたい」という方も多いはず。 最近では無料または安価で受けられるカウンセリングも増えてきていることや、国や行政も相談窓口を設置するなどサポートへ力を入れています。 この記事では、無料カウンセリングを受けられる場所や特徴、利用する際の注意点、有料カウンセリングとの違いなどについて紹介していきます。 -
【うつ経験者・HSP】自分らしい働き方をしたい!起業のメリット&リスクとは
メンタルの不調を経験したことがある方にとって、働き方や環境って大切ですよね。1日の中で「仕事」をする時間が多いからこそ、できるだけ心地よさを感じながら働きたい!! 私は病院の看護師として働いていましたが、うつ症状を経験したことをきっかけに働き方を見直したいと考えるようになりました。 病院看護師時代は愚痴や不満・我慢ばかりの生活でしたが、今では働く時間や場所・体調・収入などをある程度コントロールしながら働けるようになりました♪ 今回はうつ経験者やHSPさんで、自分らしい働き方を探している方、起業という働き方に興味がある方に向けて体験談やメリット&デメリットをお伝えしていきたいと思います!
12