Blog– category –
ブログ
-
【リカバリーセッション】ご相談の事例 〜夫の顔色を伺ってしまう〜
皆さんは「自分と向き合う」ってどんなイメージでしょうか? 自分を押し殺して、我慢しなきゃいけないことも増える…苦しいイメージの方も多いのかもしれません。 でも苦しいということは、そこを乗り越えて変わりたいという無意識からのサインでもあります。 -
無料でうつやメンタルの悩みを相談できる場所は?オンラインやSNSでも相談できる!
日々の生活をする中で誰しも不安になることがあるのではないでしょうか。 特に気分の落ち込み・無気力といったうつっぽい症状、家族や人間関係トラブルの悩みなどは身近な人へは相談しにくいこともありますよね。 そんな時、不安や悩み解消の方法としてカウンセリングを受けようと思う方もいらっしゃるかと思います。また、初めてだから「まずは無料で相談してみたい」という方も多いはず。 最近では無料または安価で受けられるカウンセリングも増えてきていることや、国や行政も相談窓口を設置するなどサポートへ力を入れています。 この記事では、無料カウンセリングを受けられる場所や特徴、利用する際の注意点、有料カウンセリングとの違いなどについて紹介していきます。 -
ネガティブ感情や自分との向き合い方講座
日程・内容 5回シリーズ講座 8月25日金)22:00〜 「不安のメカニズム、向き合い方」 9月22日(金)22:00〜 「人と比べて苦しい、劣等感からの抜け出し方」 10月20日(金)22:00〜 「嫌われる怖さと向き合う、無価値感」 11月17日(金)22:00〜 「豊かさの本質、光と影、自己受容の本質」 12月8日(金)22:00〜 「1年後に笑う自分のためのプランニング会」 -
【うつ経験者・HSP】自分らしい働き方をしたい!起業のメリット&リスクとは
メンタルの不調を経験したことがある方にとって、働き方や環境って大切ですよね。1日の中で「仕事」をする時間が多いからこそ、できるだけ心地よさを感じながら働きたい!! 私は病院の看護師として働いていましたが、うつ症状を経験したことをきっかけに働き方を見直したいと考えるようになりました。 病院看護師時代は愚痴や不満・我慢ばかりの生活でしたが、今では働く時間や場所・体調・収入などをある程度コントロールしながら働けるようになりました♪ 今回はうつ経験者やHSPさんで、自分らしい働き方を探している方、起業という働き方に興味がある方に向けて体験談やメリット&デメリットをお伝えしていきたいと思います! -
忙しくていないと不安な人の心理は?休むことが罪悪感を感じる理由。
・毎日のように朝から晩まで仕事に追われている気がする ・いざ休日になると、休むことに罪悪感がある ・そもそも休み方がわからない ・常に予定やスケジュールを埋めていないと不安になる このような状態だと本人的には休んでいるつもりでも、疲れは取れていないですよね。 しかし、これを読んでくださっているあなたは「休む」ことがうまく出来ずに悩んでいるのではないでしょうか? -
7月セミナー・イベント情報
いつもありがとうございます! 精神科看護師×メンタルセラピストの七海ひかりです。 「がっかりされたくない」 「周りからどう思われているか気になる」 周りからの評価がきになって動けない 嫌われるのが怖い・・・と苦しさを抱えている方もいらっしゃいませんか? 今回はそんな方へ向けた、生きづらさや辛さを手放す考え方をシェアしていきます。 -
【イベント】シングルマザーフェスin東京
7月は私も楽しみにしていた リアルイベントがあります。 FP看護師パートナー協会主催 4都市開催のイベントがついに7月から!第一回目は東京から(*^^*) 土日2日間行いますよ〜♪ ぜひお越しください。 -
ママが起業したい!と思ったら、やるべきことはまずはコレ!
今回のテーマは、【起業をしたい時まず初めに考えてほしいこと】について。私は産後9ヶ月から働き方を考え始め、 2021年1月~パート看護師+個人事業主 2023年3月~個人事業主 と働き方を変えてきています(*^^*) 私もここまで経験してきて改めて考えていたのですが、 始める前にお仕事含め起業した先でどんな生活を送りたいか、 全体像をしっかり押さえておくのがとても大切です。 -
薬に頼らず睡眠の質を上げたい!と思ったら
うつなどの症状がない方でもドラックストアなどの睡眠薬を服用されているかたもいるでしょうか? 過去に私も使用していましたが、日中も眠気が取れず動けないことが多かったです。 その経験も踏まえ、不眠の症状に対して薬だけを服用することは対症療法・・・と個人的には感じています。なので今回は、私自身の経験も踏まえて、【薬以外の方法で不眠症の改善・睡眠の質を上げていく方法】についてお話ししていきます。 -
他人の評価が「自分の価値」になっていませんか?
いつもありがとうございます! 精神科看護師×メンタルセラピストの七海ひかりです。 「がっかりされたくない」 「周りからどう思われているか気になる」 周りからの評価がきになって動けない 嫌われるのが怖い・・・と苦しさを抱えている方もいらっしゃいませんか? 今回はそんな方へ向けた、生きづらさや辛さを手放す考え方をシェアしていきます。
12