鬱・適応障害– category –
-
鬱・適応障害
真面目な人ほど生きづらくなりやすい理由と克服方法
「今は休んだほうがいいかもしれない」そう思っても、うまく休めない方も多いのではないでしょうか。 この記事に目が留まったあなたは、特に今頑張りすぎて疲弊してはいませんか? 皆は頑張っているのに頑張れない自分は情けない…なんて思うかもしれませんが、追い込みすぎて動けなくなってからだと選択肢も少なくなってしまいます。 ここでは、真面目な人がメンタル不調になりやすい理由と向き合い方についてお伝えしていきたいと思います。 -
鬱・適応障害
【パワハラ】職場の人間関係に悩むあなたへ
「職場に何かミスとかすると、攻撃してくる人がいて…もう転職したほうがいいかな?」 職場の人間関係で苦しいなら、転職や退職して環境を変える!という選択をされている方がほとんどかと思います。 それがなぜ根本解決にならないのか?これからお話しさせて頂きますね。 -
鬱・適応障害
メンタル不調は対症療法では治らない
現在の日本では鬱などのメンタル不調は、 薬物療法、休養、休息、認知行動療法など一般的な心理療法 などで治療やケアを行うことがスタンダードです。 しかし、現行の医療では根本改善に至らないケースが多くなってきています。 むしろ精神疾患の患者数は増加傾向にあるという現実もあるのですが、そのうちの大きな理由は 「対症療法」しか行ってきていないからだと考えています。 -
鬱・適応障害
思い込み、観念は癒すべき心のオモリ
自分でも気づかないうちに「枠」を作ってしまうことはよくあります。 この枠こそが「メンタルブロック」であり、潜在意識の中にあるものです。 読者さんの中にも「〇〇しなくちゃ」「〇〇として■■じゃなきゃならない」と自分に制限をつけていませんか? 思い込みやトラウマ、普段感じている当たり前なことなども「観念」の1つです。 -
鬱・適応障害
9月病?秋になると気分が落ち込む原因と対策方法
9月になると徐々に秋の訪れを感じるようになりますね。多くの人にとって心温まる季節ですが、日照時間が短くなることなどから鬱っぽさを感じる方も増えてくる季節です。 この記事では、9月病や「秋うつ」について理解し、穏やかな秋の季節を楽しむための方法を紹介します。 -
鬱・適応障害
無料でうつやメンタルの悩みを相談できる場所は?オンラインやSNSでも相談できる!
日々の生活をする中で誰しも不安になることがあるのではないでしょうか。 特に気分の落ち込み・無気力といったうつっぽい症状、家族や人間関係トラブルの悩みなどは身近な人へは相談しにくいこともありますよね。 そんな時、不安や悩み解消の方法としてカウンセリングを受けようと思う方もいらっしゃるかと思います。また、初めてだから「まずは無料で相談してみたい」という方も多いはず。 最近では無料または安価で受けられるカウンセリングも増えてきていることや、国や行政も相談窓口を設置するなどサポートへ力を入れています。 この記事では、無料カウンセリングを受けられる場所や特徴、利用する際の注意点、有料カウンセリングとの違いなどについて紹介していきます。 -
鬱・適応障害
【うつ経験者・HSP】自分らしい働き方をしたい!起業のメリット&リスクとは
メンタルの不調を経験したことがある方にとって、働き方や環境って大切ですよね。1日の中で「仕事」をする時間が多いからこそ、できるだけ心地よさを感じながら働きたい!! 私は病院の看護師として働いていましたが、うつ症状を経験したことをきっかけに働き方を見直したいと考えるようになりました。 病院看護師時代は愚痴や不満・我慢ばかりの生活でしたが、今では働く時間や場所・体調・収入などをある程度コントロールしながら働けるようになりました♪ 今回はうつ経験者やHSPさんで、自分らしい働き方を探している方、起業という働き方に興味がある方に向けて体験談やメリット&デメリットをお伝えしていきたいと思います! -
鬱・適応障害
忙しくていないと不安な人の心理は?休むことが罪悪感を感じる理由。
・毎日のように朝から晩まで仕事に追われている気がする ・いざ休日になると、休むことに罪悪感がある ・そもそも休み方がわからない ・常に予定やスケジュールを埋めていないと不安になる このような状態だと本人的には休んでいるつもりでも、疲れは取れていないですよね。 しかし、これを読んでくださっているあなたは「休む」ことがうまく出来ずに悩んでいるのではないでしょうか? -
鬱・適応障害
薬に頼らず睡眠の質を上げたい!と思ったら
うつなどの症状がない方でもドラックストアなどの睡眠薬を服用されているかたもいるでしょうか? 過去に私も使用していましたが、日中も眠気が取れず動けないことが多かったです。 その経験も踏まえ、不眠の症状に対して薬だけを服用することは対症療法・・・と個人的には感じています。なので今回は、私自身の経験も踏まえて、【薬以外の方法で不眠症の改善・睡眠の質を上げていく方法】についてお話ししていきます。
1